ホームページ制作実績|永田木材(浜松市)WEBデザイン
静岡県浜松市の北部、引佐町にある永田木材さんのホームページのデザインをさせていただきました。
永田木材さんは、天竜産の杉や桧を天然乾燥により丁寧に製材する製材会社です。2016年は新事務所兼セミナールームの竣工とそれに伴うワークショップやマルシェイベントの開催、「森林循環」のイメージ動画の制作など、永田木材さんの「地域資源の循環」・「地域社会への想い」が、ひとつひとつ形になっていった年。新しいホームページでは、そんな永田木材さんのコンセプトをしっかりと打ち出すことが、最大の目標でした。
トップページは、大きなスライド画像を配し、ホームページを開いた瞬間に、一気に製材の世界に引き込まれるようなデザインです。大きな杉や桧の原木と向き合うスタッフたちの緊張感と、大型の機械やフォークリフトが目まぐるしく動く製材現場の臨場感が伝わる写真をセレクトしました。
各ページへのリンクが画像付きでわかりやすく設置されています。
「製材加工」のページは、永田木材さんの製材に対する考え方、こだわりなどを写真と文章で伝えるページで、ホームページでも最も重要なコンテンツのひとつ。1本の丸太を無駄なく使うために、木目や色を見ながら材をとっている「木配り」や、天然乾燥へのこだわり、環境への配慮などを、製材の知識がない人にもわかりやすい言葉使いで、丁寧に説明しています。
このほかメインメニューには、「商品一覧」、「よくあるご質問」、「会社概要」、「お問い合わせフォーム」など、このホームページを見れば、ひと通り永田木材さんについて知ることができ、さらに知りたい人にはスムーズに問い合わせまでできるように、情報と機能を網羅しています。
そして、こちらは永田木材さんが力を入れている活動である、「森林循環」についての特設ページ。このページは、メインメニューにはありませんが、各ページのサイドバーにリンクがあり、どのページからでも見てもらえる仕組みになっています。
最初に「森林循環」に対する考え方をまとめたイメージ動画を入れています。気軽に見てもらえるように、3分弱と短めなのもポイントです。
動画に続いては、文章とイメージ写真・図で、地元の森林を持続的に管理し守っていくことの大切さや、そのために永田木材さんが取り組んでいることなどを説明。「木を使ってこそ森林は守られる」ということは、何となく耳にしますが、では具体的にはどういうことなのか?と言われると、意外とわからないものではないでしょうか。ホームページでは、上のような循環の仕組みを表した図や地元木材の活用事例を掲載して、モノを作る側も買う側も「森林循環」の考え方をイメージしやすい内容になっています。
ホームページには、ブログも設置しています。ウェブサイトは作って終わりではなく、公開後の日々の更新が肝要です。こまめに情報発信をすることで、アクセス数も上がり、より多くの人たちに見てもらえるページになり、長い目で見れば、自社ブランディングに大きく貢献するはずです。
セミナールームとホームページ。「リアルな場」と「ウェブ上の場」がととのった永田木材さんの、今後のご活躍がますます楽しみですね。
■永田木材株式会社 http://nagatamokuzai.com/
●この記事を読まれた方には下記のページもおすすめです。合わせてお読みください。
→ホームページは企業の世界観を伝えることが大事|石牧建築「ホームページ(WordPress)」デザイン